ラベル VCP6-NV の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VCP6-NV の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月19日水曜日

VCP-NVのすすめとメリットをご紹介

今日は、VCP-NVの取得メリットについて自分の経験を交えてご紹介をしたいと思います。

私自身、プリセースルという立場のため、NSXに興味があるとか、NSX導入したメリットを知りたいというお客様に対して、どのようにNSX for vSphereを導入するとメリットがあるかや、正しいインプリメント(導入)のお手伝いをすることが仕事だったりします。

NSX for vSphereは、ネットワークの仮想化という言葉でひとくくりにされてしまうことが多いですが、VXLANによるデーターセンター間のL2延伸や、分散ファイアーウォールによるマイクロセグメンテーション、Edge Service Gatewaが提供する高度なロードバランサー機能(ADC)やSSL-VPNなどの様々な機能を持ち合わせており、単純にNSXを導入ししたいというお客様にとっても、どの機能を使いたいかでエディションを含め大きく変わることがありますし、提案する側としては、幅広いNSX for vSphereの機能を一通り把握しておく必要があります。
NSXは、様々なコンポーネントがありますが、実際の導入作業においては、あまり意識せずとも導入できてしまうというのが実情です。ただ、トラブルや想定していない事項が発生した際には、このコンポーネントの詳細な動作を理解しておく必要があり、この理解具合を確認するという観点においてもVCP-NVは大変有益なものと私自身思っています。

私自身は、VCP-NVを取得する形で、NSX for vSphereの機能や特にVX-LANのメリットや導入時の注意点を習得することができました。

VX-LANによるネットワークのL2延伸は、大変魅力的ですが、このVX-LANには、既存の物理ネットワークに対して極力影響をなくし、仮想的なネットワークを作成し、マルチテナントや場所的な問題を解決するためのソリューションですが、VX-LANを実際に導入するために、あらかじめ押さえておくべき事項がいくつかあります。

このあたりの実践的な導入における注意点が、VCP-NVの問題としてよく登場しますので、VCP-NVを取得またVCP-NV取得へ向けての学習をすることで、VXLANの根本やUWA役割などの、NSXのコンポーネントと役割をしっかりと学習することができます。

これは、NSXを導入後におけるトラブルにおいても非常に有効です。

実際にNSX導入後においてトラブル相談を受けるケースもありますが、その際に必要なことは、VTEPの動作とNSX Controllerの動きをしっかりと理解していれば、なにも難しいことではないのですが、このあたりの理解や動きを習得するためには、VCP-NV取得に向けての勉強は大変に役立ったと感じています。

また、NSXにおいては、分散スイッチの導入が基本必須となりますが、分散スイッチのメリットをわかりつつも標準スイッチで構成されている現場を多く見ますが、NSXを学習すると、vDSの機能やメリットも今一度おさらいすることができます。VCP-DCVにおいては、vDSの概要は少ししか触れられませんが、VCP-NVにおいては、vDSの内容もしっかり出てきますので、vDSがより身近になると思います。

また、今まで仮想化を中心としたサーバーエンジニアにとっても、ネットワークという基礎概念とネットワークの仮想化を学ぶ大変良い材料になると思います。

ぜひ、仮想ネットワークの世界に踏み出す一歩として、VCP-NVの取得にチャレンジをされてみてはいかがでしょうか?



2017年4月1日土曜日

VCP6-NV 取得の薦め その2

前回は、VCP6-NVを取得するためのプロセスをご紹介しました。


では、実際にVCP6-NVを取得するためにはどのような勉強をすればよいのでしょうか?

一応ですが私もVCP6-NVホルダーですので、資格取得までのことをお伝えしたいと思います。


私自身も当然ながら仕事の中でVMware NSXを扱うことが多く、さすがに無免許では・・・と思いながら取得したのが、私の受験の理由だったりしますが。
(昔からそうですが試験というのはあまりうれしいものではないので)


さて、まず問題の傾向ですがVMware NSX for vSphereという製品自体が、かなり多くの機能が実装されているので、その基本機能や機能実装についてはある程度頭に入れておく必要があるでしょう。また、NSXの特徴でもあるネットワーク仮想化機能はしっかりと押さえておきましょう。
VXLANについては詳細に動きを把握することや、DLRによるルーティングの動作なども押さえておきましょう。

ここで大事なことは、NSXは、vSphere上で動作するネットワーク仮想化製品であるということです。NSXを利用する上で必要不可欠な分散スイッチ(vDS)やvmkernelなどのvSphereの基本を押さえておかないと、うわべだけの机上だけのVXLANスキルだけだと、おそらく難しいのではないかと思います。

ネットワーク全体の設計スキルも問われますが、NSXにおける制限事項等も押さえておく必要があります。

とはいえ、実際に触る機器もないケースが多いでしょうから、是非VMwareのHands On Laboを利用して、思いっきりさわり倒すことがまず大事だと思います。


では、VCP6-NVを取得するまでの押さえておきたいプロセスをまとめておきます。

<その1>
Hands On Laboをさわりたおして、動きや操作手順、感覚を学ぶ
おすすめコース
HOL-1703-SDC-1 - VMware NSX: Introduction and Feature Tour


<その2>
リリースノートとドキュメントを読んで、制限事項やアップグレードの制限、操作手順などの条件を確認する


<その3>
基本的なネットワークのスキルを身につける。
スイッチ+ルーティングはもちろん、ダイナミックルーティングやVPNの仕組み(特にIPSEC)、ネットワークの基本設計(Leaf & Spineの考え方や、North - South通信とEast - West通信など)

<その4>
もし、VMware Partner Network(VPN)に加盟している会社に所属している場合は、Partner Centralから、VSP-NVとVTSP-NVをあらかじめ取得しておく。(ここで結構基本的なスキルが取得できます)

<その5>
体調を整えて、試験に臨む。



ちなみに試験は500万点中300点合格(6割)です。
問題ごとに点数が異なるため1問何点という配分は、わかりません。
問題は選択式で、複数の回答を求めるもののほうが得点配分が高く、制限事項等をもとめるような単一の回答は得点配分が低いという話を聞いたことがあります。

上記の手順をしっかり行っておけば、すくなからず合格点には行けると思います。


新年度で新しいことを始めたりチャレンジしたいと思う時期ですので、是非、VCP6-NVにチャレンジしてみてください!









VCP6-NV 取得の薦め その1

4月に入り新入社員が入ることもあり、インフラ系のSEさんにとっては資格という一つのチャレンジに向かう人も増える季節かと思います。
以前に、VMwareの資格試験についてご紹介をしました。

(参考)VMwareにおける認定資格について(1)
http://infratraining.blogspot.jp/2015/12/vmware1.html

VMwareにおける資格として、一般的に登竜門的な扱いになっているのが「VCP」です。
VCPホルダーであれば、仮想化に対して、頭でっかちの机上だけのスキルではなく、手を動かしている実践的なスキルを持ったエンジニアと見られるのが、世間一般のSE会社から見た扱いになると思います。

このVCPには、プロダクトごとにジャンルが分かれています。
そこで、私のお勧めするジャンルは「Network Virtualization」です。

通常VCPの試験を受けるためには、Install, Configure, Managerd(ICM)のトレーニング(1週間で約40万円程度)を受講後、2段階の試験受ける必要があり、コスト的にも少々ハードルが高い側面があります。


しかし、CCNA、CCNP、CCIEをすでにお持ちであれば、 ICMのトレーニングをスキップすることが可能になります。ネットワークの勉強をするために、CCNAを取得される方も多くいるかと思いますが、CCNAを持っておけば、VCP-NVの取得もハードルが下がるという事実があります。

詳細はこちらを参考にしてください。
https://mylearn.vmware.com/mgrReg/plan.cfm?plan=64294&ui=www_cert

では、取得のプロセスもまとめておきましょう。


 ◆新規でVCP-NVを取得する場合
順序条件コース・試験名日数価格(1名)
1必須NSX Install, Configure, Managed[6.2]5$4,125
2必須vSphere6 Foundation Exam-¥10,560
3必須VCP6-NV (VCP6-Network Virtualization 試験)-¥20,120



◆すでに有効なCiscoの資格を保有している場合
順序条件コース・試験名日数価格(1名)
1必須CCNA Data Center / CCNA Routing & Switching
CCNP Data Center / CCNP Routing & Switching
CCIE Data Center / CCIE Routing & Switching
--
2必須vSphere6 Foundation Exam-¥10,560
3必須VCP6-NV (VCP6-Network Virtualization試験)-¥20,120


次回は、VCP-NVの勉強のコツなどをお伝えしたいと思います。