ラベル Orace SE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Orace SE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月25日月曜日

Oracle SE2へのマイグレーション (保守契約がない場合)

さて、番外的に記載をさせていただいた、Oracle SE/SE Oneの販売終了とマイグレーションについてです。こちら、かなりの反響を頂き多くの質問を頂きました。
一度マイグレーションについてご紹介を致しましたが、紹介できていなかった質問を今日はお答えしたいと思います。

Q.現在Oracle SE Oneを10NUPで利用しています。部門個別ステムで動作しており、コストの関係から保守は購入時に1年分だけ購入し、2年目以降は保守契約をしていません。そのままで、導入後3年が経過しています。バージョンはOracle 11.2で、特にバージョンを上げる予定もありませんので保守契約は行わない予定でいます。このシステムにアクセスするユーザーが増えることになり、5NUPほど追加購入したいのですが、2016年3月以降は、Oracle SE Oneを購入することができないと聞いたのですが、この場合は、SE2のNUPを購入すればよいのでしょうか?

A.答えから行くとこの場合、既存Oracleの保守契約がないまま、SE2のNUPを追加して利用することはできません。SE/SE Oneに2016年3月以降にNUPを追加する場合、既存ライセンスがSE/SE Oneの場合は、まずSE2へのマイグレーションを行いマイグレーション後にSE2のNUPを追加することが可能です。
ということは、既存の11gは、12c(12.1.0.2)へアップグレードしないと行けないのでしょうか?いえ、そんなことはありません。SE2へマイグレーション後、ダウングレード権を行使して、11gを利用する形のライセンス体系が適用できます。
こうすれば、SE2のNUPを、既存11g環境に追加することができます。(実質。現行稼働しているOracleがマイグレーションされSE2のライセンス適用になっているため)

では、ここで問題になるのが、保守契約が継続されていないという点です。

さて、保守契約がない場合、まずSE2へのマイグレーションパスは一切存在しません。
つまりこのリクエストの場合、保守契約を復活させないのであれば、NUP追加はできませんので、すべてSE2でのライセンスに買い直してもらう形になります。(上記と同じく、SE2で既存分である10NUPと追加で必要な15NUPを購入する形で、既存DBは、再構築するかもしくはSE2のダウングレード権を行使して既存のものをSE2ライセンス適用として利用する形となります)

さて、買い直すという方法もありますが、保守復活という方法もあります。
ただ、保守復活の場合、保守切れから20日以内であれば、何とか通常の保守金額で手続きができるようですが、今回の場合、保守が切れて2年経過していることとなりますので、いわゆる保守遡りが発生します。つまり、保守が切れた2年目と3年目の保守金額を支払った上で保守契約を復活させることとなります。じゃあ2年分払えばいいのねと言う話しではありません。当然ながら遡りにはペナルティがあります。それは「1.5倍(150%)」という話しです。

(参考)
※但しOracleの保守は年数により保守料が異なります。そのため、2年目の保守金額と3年目の保守金額は異なります。

Oracleは、毎年保守金額があがる仕組みになっていますが、その金額に対してさらに1.5倍をかけた金額を遡り金額として支払い、はじめて保守復活となります。

この場合ですと、買い換えるのとどちらが安いのかがちょっと微妙ですが、保守契約を継続しないとこういった際に困ることが出てきます。
一時的なコストダウンにとらわれず、保守をきちんと支払うことでメーカーのサポート(トラブル対応やパッチ提供だけではなく)を受けることが必要だと思います。

さあ、これで疑問は晴れましたでしょうか...。

(参考)Oracle FAQより/一度解約した後、再契約する際にかかる料金を教えてください。
http://faq.oracle.co.jp/app/answers/detail/a_id/2822/p/387


2015年11月26日木曜日

Oracle SE/SE Oneの販売終了日がアナウンスされました

以前に投稿させていただきました、Oracle Standard Editon 2(SE2)販売開始に伴う、Standard Edition(SE)/Standard Edition One(SE One)の販売終了日時ですが、当初未定とお伝えをしておりましたが、最近、日本オラクルより正式に販売終了日程がリリースされたようですので、お知らせいたします。


日本国内価格表よりSE/SEOneの記載削除2016年1月30日(土)
オラクル発注締め切り(受注終了)2016年2月29日(月)

と、リリースされています。
要するに、販売(注文受付終了)が、2016年2月末になるということですね。

さて、問い合わせをいただいたQAをご紹介したいと思います。

Q.今のうちに、SE/SE Oneを購入して、保守契約をして12.1.0.2を利用したいのですが
A.Oracle SE/SE Oneは、12.1.0.1までしか利用する事ができません。
12.1.0.2を利用するためには、SE2へのマイグレーションが必須です。


Q.11gを利用したいから、今のうちにSE/SE Oneを購入したいと思います。
A.SE2のライセンス体型でもあっても、ダウングレードで11gや10gなどの前バージョンの
Oracleを利用する事が可能です。
ただし、ライセンス体型はSE2に準拠する必要がありますので、クラスターの場合
最大2CPUまでになることに注意が必要です。

さて、ライセンス(というか購入金額)ということから考えると今のうちに
SE/SE One買っておいたほうがお得という感がありますが、
製品のライフタイムサポートを見てみると、SE/SE Oneにおけるプレミアサポートは
2016年8月で終了する事が掲載されています。
つまり、それ以降に関しては、限定サポートになってしまいます。

SE2であれば、2018年7月までがサポートとなっており、SE/SE Oneユーザーは
SE2へのマイグレーションをしない限り、今後の新OSのサポートやパッチは基本
提供されない事を念頭に置いておく必要があります。

購入別パターン

  • 11g/10gでシステムを稼働させたい。また、RACで4CPUでの構成で構築を行いたい。Oracleに関しては今後OSを含めてバージョンアップする事を考えていない
→今すぐ予算があるのであれば、SEを購入する事をお勧めします。
 2016年3月以降でこのような構成を組みたい場合は、Enterprise Edition(EE)の
 購入が必須となります。

  • SE/SE Oneのライセンスで、12c+Windows Server 2012 R2の環境を構築したい。
→SE/SE Oneは、12.1.0.1までしか利用する事ができません。
 12.1.0.1は、Windows Server 2012 R2は非対応です。
 11gR2での利用を行うか、12cを利用したい場合は、SE2の購入を行い、
 12.1.0.2以降を利用する必要があります。


Q.11gの利用で、5NUPで小規模なシステムの利用を検討している。
→11gで今後一切パッチの適用やOSのアップグレードを予定しておらず
 今すぐ予算があるのであれば、SE Oneの購入がお勧めです。
 2016年3月以降は、SE2での手配となるため、最低購入数が10NUPとなるため
 5NUPしか必要がない環境であっても、10NUPの手配が必須となります。

SE/SE Oneを購入できるうちに購入するのも手ですが、今後の保守やバージョンアップを考えると結果SE2への移行は必須です。この点はよく考えておく必要があります。



2015年9月27日日曜日

Oracle SE2へのマイグレーション方法

先日、クラウドライセンスとOracleについて、投稿しましたが、いろいろと追加の質問を頂きましたので、番外編として、既存のOracleライセンスからOracle SE2へ移行についていただいたQAを記載したいと思います。

Q.SE2の金額は?
A.今までのSEと同等の金額になるようです。価格の比較表は以下の通りです。


項目SESE OneSE2

Named User Plus
ライセンス¥42,000¥21,600¥42,000
保守¥9,240¥4,752¥9,240

Processor
ライセンス¥2,100,000¥696,000¥2,100,000
保守¥462,000¥153,120¥462,000
利用可能バージョン~12.1.0.1制限なし
機能RAC可能
(4CPUまで)
RAC不可RAC可能
(2CPUまで)
最低購入数1サーバーあたり
5NUP
1サーバーあたり
10NUP



Q.SE2はいつから発売されるのですか?

A.2015年10月1日より日本でも発売開始となります。



Q.SEやSEOneは買えなくなるの?

A.現時点でSEやSEOneは、販売終了日は公表されていませんが、近いうちに販売終了になと思われます。
2015/11/26更新
日本オラクルから、販売終了のアナウンスが発表されました。
最終は、2016年2月末です。
詳しくは、Oracle SE/SE Oneの販売終了日がアナウンスされましたをご参照ください。



Q.今までSEやSEOneを持っていた場合、SE2への移行方法はあるの?

A.既存契約で保守契約が有る場合、マイグレーションが可能です。
ただし、マイグレーションを行った場合、SE2での制限事項に合わせる必要があります。
たとえば、既存環境でSEを利用して2Wayのサーバー2台を利用したRACを構築している場合、SE2に移行した場合、4CPUでのRAC構成はライセンス違反になるため、各ノードのCPUを無効にする必要があります。(本番環境で動作している場合、これは難しいでしょうけど・・・)

マイグレーションの方法は以下の通りです。

既存ライセンスがSEから、SE2への移行

NUPの場合
保守契約期間中であれば、無償で既存ライセンスと1:1で移行可能です。
ただし、既存ライセンスが10NUP以下のライセンス保有の場合、最低購入数を割っていますので、新規で10NUPになるよう、足りないライセンスを追加で新規購入する必要があります。

Processorの場合
保守契約期間中であれば、無償で既存ライセンスと1:1で移行可能です。


既存ライセンスがSEOneから、SE2への移行

NUPの場合
既存保守契約期間中であれば、現行の保守費用の20%上乗せをすることで、既存ライセンスと1:1で移行することが可能です。
ただし、既存ライセンスが10NUP以下のライセンス保有の場合、最低購入数を割っていますので、新規で10NUPになるよう、足りないライセンスを追加で新規購入する必要があります。

Processorの場合
保守契約期間中であれば、現行の保守費用の20%上乗せをすることで、既存ライセンスと1:1で移行することが可能です。



Q.12.1.0.2をSEやSEOneで利用することはできないのですか?
A.SEやSEOneで適用できるライセンスは、12.1.0.1までです。従って、12.1.0.2を利用したい場合は、 SE2へのライセンスマイグレーション(移行)が必要です。

2016.1.25
尚、保守契約がない場合におけるマグレーション方法のFAQを追加しました。
Oracle SE2へのマイグレーション (保守契約がない場合)



SE2の疑問な点は、晴れましたでしょうか?
そのほか条件等は、

クラウド時代のライセンスについて考えてみる(番外編・Oracle SE2について) 

を参考にしていただければと思います。





2015年9月23日水曜日

クラウド時代のライセンスについて考えてみる(番外編・Oracle SE2について)

さて、先ほどはクラウド上でOracleライセンスの考え方とvCloud Air上でのOracle製品動作における注意点を見ていきました。

さて、ちょっと余談ですがOracleのライセンスについても最近アップデートがありましたので併せてお知らせをしておきたいと思います。

いままでの、OracleDatabase製品のライセンスは、

Enterprise Edition(EE)
最上級ライセンス。価格は高いが高機能で、ライセンス上の上限はない。

Standard Edition(SE)
物理CPUが合計で4CPU以内の環境でクラスターの構成が可能。
SE-RACの構築はこのライセンスが必要
最小ユーザーは5NUP

Standard Edition One(SEOne)
物理CPUが、2CPU以内での環境での利用が可能。
(1サーバーで2CPU搭載している場合は、クラスターの構成が不可能)
SE-RACは構成できないが、Oracle Fail Safeを使った、クラスターは構成可能
最小構成は5NUP
となっておりました。
しかし、最近Oracleからの発表が有り、Standard Edition OneとStandard Editionの販売終了予定がアナウンスされました。※まだ、販売終了の具体的な日付はアナウンスされていませんが、終息の予定は発表されています。

で、新しく発表されたのが、Oracle SE2なるライセンスです。

SE2は、日本では、2015年10月1日からの販売開始になると日本オラクルより発表されました。



こちらは、

  • 最小10NUPからの手配
  • 1クラスターにおける構成は、最大2CPUまで
  • SE-RACの構築が可能(ただし、RAC構築時は、1CPU×2台のサーバー構成
  • 同時使用できるCPUコア(スレッド)は、8スレッド/ノード
    (つまり、1サーバーで8コア以上のCPUを搭載しても実際意味が無い
ということになります。

わかりやすく言うと、SEOneの既存の制限ににRAC機能が搭載された程度で、価格がSEと同じになったと言うことになります。

(Oracle SE2の参考価格)
  • 1 Processor License : $17,500
  • 1 Named User Plus License : $ 350
 
個人的に言えば、 これはライセンス体系の改悪ですね。


また、これは、OracleDatabaseの「12.1.0.2」から適用されるとのことです。

ということは、今まで、Oracle11gや、12cのSEやSEOneのライセンスと保守契約ユーザーはどうなるのでしょうか?

答えは、Oracle SE2へのライセンスアップグレードが必要となります。
つまり、従来のSEやSEOneのライセンスと保守を保有しているユーザーであっても、Oracle 12.1.0.2は、そのままでは利用ができないと言うことになります。

12.1.0.1までは、今までのSEやSEOneで提供されていて、0.0.0.1バージョンが上がったら(事実上バグ修正レベル)で、ライセンスアップグレードが必要というのもちょっとユーザーにとってはハードルの高い話しな気がします。

12.1.0.2のパッチが、EEでしか出ず、SE/SEOneでリリースされなかったのがどうも怪しいという噂が流れていましたが、まさかこのような形のライセンス体系になるとはびっくりです。
12cの最大のメリットは、マルチテナント機能ですが、マルチテナント機能はEEでしか利用できませんので、 SEやSEOneでは、12cの最大の魅力の恩恵を受けることができなかったというのは事実ではあります。

ただ、もうすぐSEやSEOneは、手配ができなくなることが予想されますので、予算取りなどをされている場合は、要注意が必要です。

2016/11/26更新
Oracle SE/SE2の販売終了日が発表されました。
詳細は、Oracle SE/SE Oneの販売終了日がアナウンスされました をご参照ください。

(参考)
ORACLE SOFTWARE INVESTMENT GUIDE
http://www.oracle.com/us/corporate/pricing/sig-070616.pdf

P.12 抜粋
Standard Edition2 Oracle Database Standard Edition 2 may only be licensed on servers that have a maximum capacity of 2 sockets. When used with Oracle Real Application Clusters, Oracle Database Standard Edition 2 may only be licensed on a maximum of 2 one-socket servers. In addition, notwithstanding any provision in Your Oracle license agreement to the contrary, each Oracle Database Standard Edition 2 database may use a maximum of 16 CPU threads at any time. When used with Oracle Real Application Clusters, each Oracle Database Standard Edition 2 database may use a maximum of 8 CPU threads per instance at any time.