2015年3月29日日曜日

VSANのまとめその1

VMwareが提唱するSoftware Defined Storage (いわゆるSDS)を実現する、VSAN。
こちらは、にわかに注目をされてきていますが、そもそも大丈夫なのか感が、まだぬぐえないところと、まだ情報が整理されていない感があります。
vSphere6になって、変わったところもありますが、まずは、基本的な構成を整理しておきましょう。

その前に時々ある質問

Q.Virtual Storage Appliance(VSA) の後継か?
A.VSAは、小規模向けで有りノードが3台までしかサポートされていなかった。また、アプライアンスでの提供であったが、VSANは、VMKernelに組み込まれたオーバーヘッドの少ないSDSを実現するテクノロジーである。

まずは、VSAにつてのVMwareの見解である。こうなるとそもそもVSAいったい何だったのかという突っ込みたくなるのはおいておきましょう。(VSAは提供終了となっています)

VSANは、以下の構成に注意をしましょう。(VSAN5.5時点での情報です)

構成の注意点
  • 最低3ノードから最大32ノードまで(推奨16ノード)
  • 1ノードについて5グループまでのディスクグループを作成可能
  • 1つのディスクグループに最低1本のSSDと1本~7本のHDDが必要
    (SSDが0本、またはHDDが0本という構成は不可)
  •  VMKernelに、VSAN同期用のNICが必要
    (1Gbpsでもよいが、10Gbpsが推奨)
  • 基本はミラーだが一時領域として、ミラー対象としないディスクの構成も可能。
    表現としてFTTと表現(許容される障害数)と記載される。
    通常は、0(ミラーなし)か1(1外部ノードへのミラー)が標準で、ミラーを複数個保有したい場合は、FTTを最大3(3外部ノードへのコピー)まで設定可能。
となります。


つまり、1ノードにおける最大記憶装置の積載数は、
  • SSD:1本×5グループ=5本
  • HDD:7本×5グループ=45本
となります。

尚、容量計算は、FTTにより異なるが、SSDは、キャッシュとして利用されるため、実容量として積算されないと言うことに注意が必要です。

通常のストレージで言われる、NVRAMキャッシュ(一次キャッシュ)に相当する部分を、SSDで対応するため、SSDのRead/Writeは、実際の仮想マシンのIOに比べて、相当に増えます。
ということは、SSDの寿命が短くなることが想定されます。

尚、VSANは、ハードウェアの対応可否が結構厳しいです。
構成にはかならず、互換性ガイドを参照する必要があります。

VMware VSAN互換性リスト
http://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=vsan

vSphere6から、オールSSDでの対応が行けるようになったので、その際の構成情報はまた別途整理しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿