2017年1月28日土曜日

vSOMとvRealize Operationsのライセンス改定について

vSphereとvRealize Operations(vROps)がセットになったvSOMというライセンス製品は、すでにご存知の方も多いと思います。
昨年に、この辺りのライセンス体系が変更になっていますので、今日はこの辺りを改めてご紹介したいと思います。

■vSOMについて
従来、vSOMには、Standard、Enterprise、Enterprise Plusという選択肢がありました
このエディションは、vSphereのエディションであり、どのエディションを手配してもvRealize OperationsのライセンスはStandardであるというのが従来までの注意点でした。ただ、vSpehreのライセンス改定が行われ、StandardとEnterprise Plusだけになったこともあり、vSOMは、vSphere Enterprise Plus と vRealize Operations Standardの一択になりました。
この点は、注意が必要です。


■vRealize Operations単体のライセンス体系増加
vSOMは、CPU単位での手配となるため、利用できるvRealize Operationsも、そのESXiが稼働する物理CPUに紐づくライセンスでした。
一方で、vRealize Operationsは、25OSI(OS Instanceの略で物理もしくは仮想マシンを1とカウント)単位であり、CPUライセンスとして手配することができないという特徴がありました。
この場合、vRealize Operations Standardを利用したいケースで高集約な環境の場合、vSOMの方が割安になるケースがありましたが、昨年のライセンス体系変更で、vRealize Operations Standardおよび、Advancedは、CPUライセンスでの提供が開始されました。
VMwareのホームページ上には、「Standard」のみがCPUライセンスで販売されるような記載がありますが、そののち、「Advanced」もその対象になったようです。

実際に、VMwareのサイトでダウンロードできるデーターシートには、ライセンスの形態として、vRealize OperationsのStandardとAdvancedにて、CPUライセンスが提供される記載があります。


(参考)vRealize Operationsのデーターシート


今まで、vRealize Operationsの良さは理解していても、OSI単位のライセンスで手が届かなかった方にもこの機会に、検討してみるのもよいかもしれません。





0 件のコメント:

コメントを投稿