まず、はじめに押さえておきたいことですが、Windows Serverの自前ライセンスをパブリッククラウドで利用することはできません。
★SPLA(Microsoft Services Provider License Agreement)
SPLAは、クラウドプロバイダーがマイクロソフトと契約し、クラウドプロバイダーがクラウドサービス利用者に、OSの料金を請求する仕組みです。(従って、マイクロソフトとエンドユーザー間での契約や請求等はありません)費用は月額で、金額はクラウドプロバイダーによって変わります。
SPLA自体は、ユーザー数とCPU数の2パターンが有り、クラウドプロバイダーは、ユーザー数や規模に応じてあらかじめどちらかの契約をマイクロソフトと行います。
(主にWindows Server OS)
※アクセスするユーザーにCALの手配は必要ありません。
★VDA(Virtual Desktop Access)
オンプレで、Horizon Viewを構築する際にも必要になる、VDA。クライアントOSのライセンスとなります。SPLAは、サーバーOSと一部のミドルウェアしかなく、クライアントOSのSPLAは提供されませんので、VDAのライセンスを適用することになります。★Microsoft Client SA
クライアントPCを購入し、90日以内にSAを購入することで、VDIとして利用できるライセンスです。VDAと違い、DaaSにアクセスできるクライアントOSが、Windows Thin PC等に制限され、AndroidやiPadなどのWindows以外でのアクセスは基本的にNGとなります。
★RDS CAL+SA
クラウド上で、RDSを利用したクラウドサービスを利用する場合、従来はRDS SALが必須でしたが、オンプレのRDS CAL+SAのセットを持っていれば、そのライセンスをクラウド環境で利用することが可能となります。★RDS SAL(Subscriber Access License)
RDSCAL+SAでサポートされないパターンがあります。それはICAやPCoIPのように、RDSのSBC方式(セッション型デスクトップ機能)を利用するが、プロトコルがRDPでは無い場合です。この場合、RDS SALが必要となります。(もちろんWindows Server分のSPLAも必要ですよ)
★BYOL(Bring Your Own License)
オンプレ用で利用為ているライセンスをクラウド上で利用する方法。主にSQL Server等のMSのミドルウェア製品に適用されます。SAが必須となりますので、ご注意を。正直、マイクロソフト製品だけでこれだけ考え方があるとすでにややっこしいですね。
IaaSですと、SPLAかBYOLか、DaaSですと、基本はVDAを検討することになると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿